後悔しないリフォームは「相談相手」で決まる
リフォーム前に感じる、あの“モヤモヤ”
リフォームを検討しているとき、
「この見積もりって妥当なの?」
「業者の言うことが本当に正しいのかわからない…」
「自分の希望をどう伝えたらいいのか不安」
そんな風に感じたことはありませんか?
私はこれまで、木造戸建てのリフォーム現場で10年以上、
営業・設計・工事管理のすべてを経験してきました。
その中で多くの施主さんが、“判断材料が足りないまま契約して後悔する”姿を見てきました。
そこで始めたのが、この「ねこリノ相談教室」です。
中立の立場で、リフォームの正しい理解と判断をサポートしています。
なぜ「中立な相談相手」が必要なのか?
リフォームは、家族の生活を大きく変える一大イベント。
でも、その判断材料の多くは業者の提案によって左右されます。
たとえば──
- 提案書の裏に隠れた“得意工法の誘導”
- 見積の「一式」表記に埋もれたコストの偏り
- 「構造的に無理」と言われたが、実は別の方法なら可能だった例
こうしたズレを防ぐには、売り手側ではない専門家の視点が欠かせません。
私の立場はあくまで第三者(中立)。
「どの選択肢が施主さんにとって最も納得できるか?」を一緒に整理します。
“見えない部分”がリフォームの満足度を左右する
壁の中、床下、天井裏──
工事が終われば見えなくなる場所ほど、住まいの性能を左右します。
断熱材の入れ方、防蟻処理、下地補強、金物の位置など。
これらは完成後には確認できず、後でやり直すには大きなコストがかかります。
ねこリノ相談教室では、
図面や見積を読み解きながら、
構造・工法・仕様の整合性をチェックし、
「この内容で大丈夫?」をわかりやすくお伝えします。
ねこリノ相談教室でできること
| 内容 | 説明 |
|---|---|
| 🔍 見積チェック | 「一式」表記を分解し、金額の妥当性を確認 |
| 🏠 構造リスク診断 | 間取り変更や壁撤去の安全性を判断 |
| ⚖️ 提案比較サポート | 複数業者の提案を公平に比較して整理 |
| 🎨 バランス設計 | デザイン性 × 性能(断熱・耐震)を両立 |
| 💬 個別アドバイス | 図面・見積を見ながら相談に対応 |
リフォームは「安い」「高い」だけでは判断できません。
大切なのは、“自分の目的に合っているか”です。
現場を知る建築士が中立にサポートします
私はこれまで、
営業 → 設計 → 工事管理まで一貫して携わってきました。
お客様と業者の間に立ち、
「現場で何が起きるか」を知った上でアドバイスできることが強みです。
経歴サマリー
- 木造戸建てリフォーム歴10年以上
- 小規模修繕〜フルリノベまで幅広く経験
- 構造・断熱・コストバランスに強み
- 各社の見積傾向・施工精度の違いを熟知
リフォームは一生に何度もするものではありません。
だからこそ、“今この判断が本当に正しいのか”を一緒に考える存在が必要だと思っています。
ご相談の流れ

無理な勧誘・営業行為は一切ありません。
純粋に「判断軸を整理するための時間」です。
よくある質問(FAQ)
Q1. どの段階で相談するのがベストですか?
→ 業者を決める前でも、見積が出た後でも大丈夫です。
早い段階ほど、修正が効きやすくなります。
Q2. 相見積もりは何社くらい取ればいい?
→ 3社前後が比較しやすいです。条件(仕様・工法・工期)を揃えて依頼するのがポイントです。
Q3. 見積の「一式」表記はどう判断すれば?
→ できる限り数量や単価を明記してもらい、曖昧な部分を事前に確認しましょう。
「何が含まれていて何が含まれていないか」が明確だとトラブルを防げます。
ご相談はこちらから
リフォームの判断に迷ったら、まずは話を聞かせてください。
図面や見積がなくても大丈夫です。
“今どんなことで困っているのか”を一緒に整理するところから始めましょう。
👉 [無料ヒアリングを申し込む](リンクを設定)
👉 [サービス内容・料金を見る](リンクを設定)
おわりに:後悔しないリフォームの第一歩
リフォームは、見積や図面だけでは本質が見えにくい世界です。
「プロに任せておけば大丈夫」と思いたいけれど、
本当に満足するリフォームは、施主自身が理解して選ぶことから始まります。
ねこリノ相談教室は、あなたが納得して判断できるように、
中立な立場でお手伝いします。
後悔しない【リフォーム業者選び】をサポートします 【現場を知る建築士】が中立な立場でアドバイス!「知らなかった」ではなく、「納得して決めた」リフォームへ。

コメント